-サステナブルな社会 
ともに創造するための学び実践に伴走する
-
SD基礎教育カリキュラム
 

 

私たち一般社団法人サステナビリティ・ダイアログは、
サステナブルな社会を創造するために対話継続型EdTechによるSD教育
プログラムを企画・提供しています
全国各地のAct Locally実践者が講師となり授業を行ったり、効果的な対話手法とオンラインツールを組み合わせて、都市部と地方の学生がお互いから学び合いながら、具体的な行動につなげていけるカリキュラムを提供します。

カリキュラムの詳細と導入の流れ👉
 
今、持続可能な社会を創るのに本当に足りないものは、資源や技術やお金ではない。今あるものと人々を繋ぐ沢山のリーダたちだ。
 
このプログラムを先にしたカール=ヘンリク・ロベール博士(医学)Dr.Karl-Henrik Robertとヨーラン・ブローマン博士(工学)Dr.Göran Bromanは、「サステナビリティ」と「リーダーシップ」を結びつけた理由を上のように意見があります。
グローバル社会が現在存在している道は、持続可能なものです。 同時に、新たな道への刺激的な可能性も少しで生まれつつあります。 人間の活動を、私を支える社会システムや生態系と調和させ、誰もが幸せに暮らせる未来を創造するためには、どのように方向転換すればよいのでよろしくお願いします。このプログラムでは、活気に満ちた持続可能な未来を「共創」するため

にそして、今ある考え方、計画の仕方、行動に変化をもたらす智恵やスキルを得ることができます。

地域を超えて学び合う

==大学関係者のみなさまへ==

本カリキュラムでは、限られた資源と時間、そして貴重な知恵とエネルギーを賢く使って、ありたい未来をともにつくる【Act Locally】の力を身に付けることを目指しています。

わたしたちを取り巻く課題が複雑になっている今、一人ではなく、「協力できるつながり」があることも持続可能な社会をつくっていくための実践を支える学びを、住んでいる地域に関係なく届けたい。そんな思いでカリキュラムが生まれました。

各大学ごとでの導入ももちろん大歓迎です。合わせて、
大学/地域を超えて、学び合うコンソーシアム方式での導入に関心が先生や担当者のみなさま、まずはお気軽にお問合せください。

 

カリキュラムの特徴

①対話を通じた学びの時間を重視


ー過去の実績ー

≪大学≫
・武蔵野大学サステナビリティ学科

 

②対話の時間を豊かにする事前動画学習コンテンツとワークブック教材が充実

 事前学習動画+ ワークブックに取り組むことで、より主体的に学びぶことを促進します。

また、振り返りシートやダイアログカード(対話練習キット)等、学びを深めるための教材や、コミュニティルーム(講師への質問や対話ができるZOOM部屋)など、学びをサポートするオプションなども相談可能です。

 

③全国のAct Locally実践者が講師となり授業を設計

 札幌/埼玉/鳥取/宮崎/熊本/神奈川で持続可能な暮らしのための実践を続ける実践者が講師となり、授業をチームとして支えます。

カリキュラム受講生の声

 

  幸せの意味をもう一度
  確認できる。
  今の社会に必要な力が
  見えてきた。


 

  サステナビリティは科学的な部分を
  考える人が多いと考えるため、
  社会的な部分も充実していることを
  はじめに学ぶことができた。

 
  社会的な面から
  サステナビリティについて
  学ぶことができた。

 

 

 SDについての
 考え方が変わりそうだった。
 幸せなど心についても深く学び、
 考えるきっかけになった。

 

 

  生活の中でもできることが
  たくさん見えてきた。

 

 

  SDGsを身近に感じる
  第一歩になった。

 

 

  ニーズの満たし方を
  知った状態で大学生活を
  始められた。

 

【ホスト】プロフィール
落合美雪 埼玉県在住
SDローカルホスト
教育学修士・科学修士

教員として勤務後、自分らしい暮らしや学びのあり方を探るため、スウェーデンの修士プログラムでサステナビリティとリーダーシップを学びます。みんなで幸せに暮らすために、SDと対話の智恵を誰もが学べる世界を夢見て現在は中高で英語を教えながら、SD関連の学びの場で、ホスト翻訳、グラフィックレコーディングなどを行っています。
【ホスト】プロフィール
清山美咲  宮崎県在住
SDローカルホスト
生まれ育った地元・宮崎で「幸せに暮らし続けるための仕組みや関係性を増やしていくこと」を実現するために、顔のみえる現場で、はたらきながら実感として学び、対話と協働の場ものづくりにチャレンジ中。
【ホスト】プロフィール
山田菜穂 鳥取県在住
SDローカルホスト
・高等学校教諭一種免許状(英語)
・公立の高等学校で教諭として9年間勤務・現在は英語リトミック講師、Music Together®︎講師として、未就学児のお子さんとその保護者向けに親子音楽英語教室を主宰。型にはまらない英語と音楽のレッスンで、親も子もステップアップするサポートをしている。
【ホスト】プロフィール
原田梨世 神奈川県在住
SDローカルホスト

・小学校教諭第一種免許
・中学校英語教諭第一種免許
・高等学校英語教諭第一種免許

愛知教育大学初等英語教育選修課程在学時にイギリス、アメリカ、アジア、ヨーロッパの教育現場で実習を重ねた後、映像制作会社で映像やWSの企画制作を日本・エストニアで行う。
現在は教育系NPOで企業協働のプロマネとグラフィックレコーディング等の視覚言語を使った場づくりを探求しながら、神奈川県茅ヶ崎市でサードプレイス作りをしている。
 

お問い合わせ

一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ(SDI)

当法人は、持続可能な私の暮らしを実現するために、
学校教育・社会教育の従事者地域及び学びと共創の機会をつくるすべての人を対象に、
ESD(持続可能な開発/発展のための教育)を行うための団体です。

現在は、
・オンライン学習プログラム 10週間チャレンジ(リンク参照)
・じわくら合宿/対面プログラム
・宇宙船地球号ミッション!(リンク参照)
という形で提供しています。