
「対話」って結局なんなのですか。
「対話」を踏まえてともに何かを生み出すことの大切さがわかる
ワークショップを90分でしてもらえませんか。高校生にもわかるくらいの内容で。
3年前、そんなご依頼を地域教育を専門にされている大学の先生からいただきました。
対話の重要性は、ずっと前から世界中で認識されてきました。
でも、「対話=話して聴くこと」と思っている人は、
「どうしてそんなに対話が重要なの?」と感じてしまうかもしれません。
よい対話は、その場にほんわかした雰囲気を生み出します。
それは、お互いに相手が大切にしているものを心から尊重していること、
自分の思いを表明しても安全であること、そして、自分の意見は確かに
聴いてもらえることを100%信じられる空気が、そこに生まれるからです。
回りくどいやり方だな、と思うでしょうか。
実は、その逆です。対話とは、単に「いい話し合いをする」ためのものではありません。
対話とは、みんなで遠くへ速く行くためにチーム力、
地域力を高めていくためにとても効果的な手段なのです。
「対話Basics」は、対話に便利なツールを紹介したり、ディベートなど
他の話し合いの形との相違点を知るといった知識を仕入れてもらうためではなく、
「対話とは?」について正面から向き合い、練習しながら学んでもらう機会として、
クローズの企業研修、武蔵野大学の公開講座で開講されてきました。
武蔵野大学公開講座2022(参考)
▷ https://musashino-cocreationlab2022.mystrikingly.com/
今、私は「対話を学び、練習を始める人がもっと増えたらいいな」と願う気持ちが
ますます強くなっています。さまざまな場面で、たくさんの実践者が対話の本質に
迫りながら自由に対話の力と繋がっていく姿を目の当たりにしてしてきたからです。
多様な人たちとの実のある連携が今まさに求められています。
コロナ禍で多くの分断が見られましたが、対話の力を鍛えることで話し合いの質を高めれば、
分断は乗り越えられます。みんなの「なるほど」をみんなで見つけ、ともに働く理解や
土台を作ることができるからです。対話の可能性と必要性をかつてないほど
強く実感している今だからこそ、私は皆さんを実践を通して対話を学ぶ機会に
お誘いしたいと思っています。目の前の大変な課題の鍵がチーム力や地域力だと
信じている方へ、これから月に一度、対話Basicsとグラフィック Baiscsをお届けしていきます。
対話を学ぶことは、自転車に乗れるようになることに似ています。
自転車の乗り方を完全に理解してから実際に乗り始めた人はいないでしょう。
ときには転びながら少しずつ、上達していったのではないでしょうか。
対話も同じです。頭で理解すれば使いこなせるスキルではありません。
気持ちも体も整えて、転びながら、身につけるスキルです。
~ 月いちペースで、オンラインで学べます!
是非、一緒に練習しましょう! ~
・「対話とは?」を学び、練習を始める 対話 Basics
・「対話の中で描くとはどういうことか?」を学び、練習を始める
グラフィック Basics
こんな機会にピンと来た方、ぜひ一緒に練習しましょう。
対話Basicsにいらっしゃる方にはダイアログカードもプレゼント。
あなたにお会いできることを心から楽しみにしています。


【対話 Basics】
【日時】 各回時間 13:30~16:45ごろ
*質問や、参加者のみなさんの対話のための放課後を17:15まで開きます。ご自由にご活用ください。
2022年
▶10月29日(土)対話Basics
(ホスト 清山美咲)
▶12月10日(土)対話Basics
(ホスト 宮崎汐里)
※2月以降の日程は決まり次第、ご案内します

【グラフィック Basics】
【日時】 各回時間 13:30~16:45ごろ
*質問や、参加者のみなさんの対話のための放課後を17:15まで開きます。ご自由にご活用ください。
2022年
▶11月19日(土)グラフィックBasics
(ホスト 宮崎汐里)
2023年
▶1月14日(土)グラフィックBasics
(ホスト 清山美咲)
※2月以降の日程は決まり次第、ご案内します

【ホスト】プロフィール
・宮崎 汐里
札幌市在住。Art of Hosting 札幌2019参加。
2011年より、自然災害等の災禍に見舞われた現場を支援・フィールドワーク。災禍からの回復や持続可能な暮らしの実現には、多様な主体が共に学び共に、はたらくあり方が必要と感じ、対話と協働に向けた場づくりを学び実践している。
政治学修士。
サステナビリティ・ダイアログ SDダイアログホスト、フリーランス

・清山 美咲
宮崎県三股町在住
Art of Hosting & Harvesting 実践者
生まれ育った地元・宮崎で「幸せに暮らし続けていくための仕組みや関係性を増やしていくこと」を実現するために、顔のみえる現場で、はたらきながら実感として学び、対話と協働の場づくりにチャレンジ中。

【場所】・オンライン(Zoom)開催
【最低催行人数】 各回3名
※開催日の一週間前の申込人員数で、催行の判断をさせていただくことがあります。
【参加に必要な環境】
本講座はZoomを利用してオンラインで行います。
事前にZoomのダウンロードと接続ができることをご確認ください。
ZOOMアプリのダウンロード はこちら
▷ https://zoom.us/download#client_4meeting
必ず、最新バージョンへのアップロードをお願いします。
アップロードの方法はこちら
▷ https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362233
★画面共有でスライドをお見せします。パソコンでの参加をお勧めします。
★安定したインターネット接続環境でご参加ください。
★ウェビナー形式ではなく、Zoomミーティングを用いて
ワークショップ形式で行います。一方的なレクチャーだけでなく、
小グループでお話する時間もあります。視聴だけでなく音声入力も
できる環境(マイク機能)もご用意お願いいたします。
【主催】
一般社団法人 サステナビリティ・ダイアログ
【お申込・お問合せ】
開催日3日前をお申し込みの締め切りとさせていただきます。
なお、キャンセルによる返金はできません。
どうしてもご都合が悪くなった場合は、ご家族ご友人へギフトとしてお使いください。
00
DAYS
00
HOURS
00
MINS
00
SECS